レトロゲーム一覧

スーパーファミコンの本体・ソフトの高額買取でおすすめなのは?

スーパーファミコン(SUPER Famicom)は、任天堂より日本国内では1990年(平成2年)11月21日に発売された、ファミリーコンピュータの後継機である家庭用ゲーム機。

参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/スーパーファミコン

レトログ(ヤマトク)

口コミや買取価格は安いですが、どんなゲームでも10円で買取&10本以上を送ると500円上乗せで買取してもらえるのがかなり魅力的。

どうしても査定額が安くなってしまう、箱・説明書がないレトロゲームを買取してもらう際に利用するのがおすすめです。

こちらの記事で、ミニスーパーファミコンに収録されているゲームの買取価格を調査しました!

no image
ミニスーパーファミコンの収録ソフトの買取価格は?調査してみた!

ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンは2017年10月5日に発売された、ゲーム機です。 1990年代を代表するゲームソフト21本が入っており、中には購入するのが難しいソフトも入っています。 ...

スーパーファミコン本体の買取価格

スーパーファミコン本体にも様々な種類があるので、モデル毎に買取の参考価格をまとめてみました。

スーパーファミコン

「スーファミと言えばこれ」な、初代スーパーファミコンです。

1990年に発売され、グレーを基調とした外装が特徴となっています。

かなり市場に出回ったモデルのため、買取価格は安くなっています。

参考価格...1,000円

スーパーファミコンJr.

1998年発売、より小型になったスーパーファミコンです。

本体のボタン配置や、端子の形状などが変更されました。

初代スーパーファミコンよりも出回った数が少ないため、買取価格は高くなります。

参考価格...5,000円

スーパーファミコンソフトの買取価格

レンダリング・レンジャーR2

1995年にヴァージン・インタラクティブエンターテインメントから発売された、アクションシューティングです。

海外製なのに日本でしか発売されていないという、異色なゲームソフトですね。

当時の海外ゲームは操作性に難アリなものが多かったですが、このゲームはむしろ操作性が良く、完成度も高め。

グラフィックやゲームもかなり凝っていて、知る人ぞ知る隠れた名作ソフトです。

生産された本数が4千〜1万本程度と非常に少ないため、現在ではプレミア価格がついています。

マジカルポップン

1995年にパック・イン・ビデオから発売された、横スクロールアクションゲームです。

操作性が抜群に良いのですが、ステージの構造が複雑なこともあり、難易度は若干高め。

パスワード機能やセーブ機能がないため、一度起動したらクリアまで続ける必要があります。

声優を務めた飯島愛さんが亡くなった影響からか、最近になって中古価格が急騰しました。

ワイルドガンズ

1994年に発売された、ナツメから発売されたシューティングアクションゲームです。

ナツメというマイナーなメーカーが作っているにも関わらず、人気があるのには理由があります。

それは、シンプルにゲームがおもしろいということです。

SFCでは珍しい奥行きのあるゲームとなっており、当時としては新鮮なプレイ感でした。

また、打ち倒す爽快感や操作性も良いため、一部マニアの間では、SFCアクションゲームの最高傑作とも呼ばれる作品です。

現在ではswitchでリメイク版が出ていますが、それでも中古市場では高価を保っています。

将棋三昧

1995年にヴァージンインタラクティブエンターテインメントから発売された将棋ゲームです。

普通将棋のゲームと言えば、CPUとの対戦やプレイヤー同士の対戦程度ですが、このゲームは無駄に高機能。

通常の対局モードに加え、詰将棋やはさみ将棋、周り将棋に謎のシューティングゲームもあります。

シューティングゲームは、もちろん将棋の駒を使って行うので、一応関連性はありますね。

そんなカオスな将棋ゲームですが、出回った数やマニアからの人気もあって、買取価格は高めです。

アンダーカバーコップス

1992年にアイレムから発売された、ベルトスクロールアクションゲームです。

周囲から襲ってくる敵を倒しながら進んでいくゲームで、最大3人まで同時プレイが可能でした。

同メーカーから発売された「海底大戦争」や「ジオストーム」などと世界が繋がっており、根強いファンがいます。

作者は名作と名高いメタルスラッグシリーズや、R-TYPEも手がけたスタッフのため、本作もかなりのプレミア価格が付きました。

持っている方はラッキーですね。

であえ殿様あっぱれ一番

1995年にサンソフトから発売されたアクションゲームです。

このゲームはタイトルやキャラデザインなどが見るからにバカゲーですが、そこが逆に人気を集める要素になっています。

主人公は日本のバカ殿ですが、2人で協力プレイをする場合はフランスのバカ王子が使用可能です。

世界観や設定は馬鹿げているものの、ゲームとしておもしろいため、バカゲーファン以外からも人気を集めました。

魔獣王

1995年にKSSから発売された、横スクロールアクションゲームです。

ゲーム自体のクオリティが高く、バイオレンスでグロテスクな演出が話題になりました。

また、とにかく難易度が高く、途中であきらめるプレイヤーも多いです。

そんなゲーム性や難易度が話題となり、コアな人気を獲得しています。

迦桜羅王

1994年にエピック・ソニーレコードから発売されたアクションゲームです。

インドの神話をモチーフにした珍しい世界観で、ステージやキャラのデザインも個性が感じられます。

このゲームが人気の理由は、シンプルにおもしろいからです。

豊富なステージギミックや個性的なボス、さらにプレイヤーの多彩な必殺技など、アクションの面白い要素が盛りだくさん。

本数が特別少ないわけではないものの、その人気の高さから高価買取が期待できます。

ドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険

1996年にハドソンから発売されたアクションゲームです。

非常に人気が高く、2008年にはWiiのバーチャルコンソールで配信されました。

敵を倒すことができない珍しいシステムで、シャボン玉で包み遠くに飛ばすなどといった工夫が必要です。

Wiiでプレイ可能になっても買取価格は高いままなので、人気の高さが伺えますね。

奇々怪界 月夜草子

1994年にナツメから発売されたアクションシューティングゲームです。

CPUの仲間キャラと協力して進んでいくという、珍しいシステムとなっています。

奇々怪界シリーズの2作目で、ファンが多い作品

世界観やBGM、優しめな難易度などによってたくさんの人気を集めました。

-レトロゲーム一覧

© 2023 レトロゲーム買取おすすめナビ